HOME>写真
写真
令和5年10月16日(月)〜21日(土)
第29回核融合エネルギー国際会議に参加しました。
当研究室から石澤教授、岸本名誉教授と今寺が参加しました。
本会議は、核融合エネルギー分野では最も大規模な国際会議で、
今回も世界各国から1,000名以上の研究者が発表を行いました。例年
の同会議と比較すると、核燃焼プラズマの制御や熱排気法の確立と
いったITER実験に直結する課題の発表が多く、まさに核燃焼実験が
間近に迫っているとの印象を抱きました。
右の写真は"MHD & Disruptions"のセッションで、座長として
獅子奮迅の活躍をされる石澤先生です。(今寺記)
令和5年10月12日(木)
Oliver Moura君の歓迎会を実施しました。
学士を得た後、エネルギー科学研究科の国際 エネルギー科学コース(International Energy Science Course:IESC)の枠組みで修士課程1回生として、本研究室に配属されました。
今後は、核融合プラズマに関連した理論・シミュレーション研究を行っていく予定です。
京都での学生生活を存分に楽しんでください。今後の活躍を期待しております!
右は歓迎会での集合写真で、前列中央がOliver君です。(松井記)
令和5年7月26日(水)
博士課程1回生の奥田修平君の論文の図が、プラズマ・核融合学会誌第99巻7号の表紙に選ばれました。
本論文では、沿磁力線座標系と呼ばれる適切な座標系を用いることで計算量を94分の1まで削減し、JT-60SAのITER配位における非線形第一原理シミュレーションの実施に成功したことが報告されています。
写真左はその雑誌を持った奥田君です。彼の素晴らしい成果が周知できたのではないかと思います。(今寺記)
令和5年4月10日(月)
石澤研に2023年度の新入生が配属されました。
早速本日から、輪読会(毎週月曜13:00-14:00)を皆で行いました(写真右)。本年度はより一層メンバー間で連携を取りながら、各自の研究を進めて行ければと思っております。
皆さんの大学院ライフが充実したものになるよう一緒に頑張っていきましょう!(今寺記)
令和4年12月1日(木)
石澤 明宏先生がプラズマ・核融合基礎学分野の教授に着任されました
教授として着任されました。
石澤先生はこれまでも、同じ京都大学大学院 エネルギー科学研究科
エネルギー基礎科学専攻の電磁エネルギー分野(K-5分野, 中村研究室)
に所属しておられましたが、この度、当研究室の教授として着任され
ることとなりました。
これまでも共同研究は行ってきましたが、同じ研究室で今まで以上
に連携して研究を進めて行けるのではないかと思っています。
右は研究室で撮った集合写真で、前列中央に座っておられるのが、
石澤先生です。(今寺記)
令和4年11月22日(火)〜25日(金)
「第39回 プラズマ・核融合学会 年会」に参加しました
会場は富山城のすぐ隣の富山国際会議場でした。久しぶりに現地での学会開催となり、多くの学生、研究者が出席していました。
私(今寺)は今回初めてデータ駆動プラズマ科学のセッションに参加しました。実験/シミュレーションデータに対してデータ駆動的な統計数理手法を用いることで、計測画像の再構成や高精度な輸送モデリングなどが可能になるとの講演があり、プラズマ科学を進展させる上で有効なアプローチの1つであるとの印象を抱きました。
左の写真は、ポスター発表に奮闘するM2の奥田君(手前から2番目)と元古君(手前から3番目)、右の写真はお隣の富山城を撮影したものです。(今寺記)
令和4年7月12日(火)〜19日(火)
「第5回 GPUミニキャンプ」に参加しました
本ミニキャンプでは、東京大学情報基盤センターに設置されたスーパーコンピュータ Wisteria/BDEC-01を用いて、CUDA、OpenACC、Deep Learning などGPUに関連した課題に対して、メンターからの助言を受けながらその課題解決に取り組みました。特に今回は、乱流輸送コードGKNETを対象としたOpenACC化と、Tensorflowを組み込んだPhysics Informed Neural Network (PINN) コードのGPU高速化を行いました(左図)。初めての参加でしたが、Slackでメンターから様々な助言を頂きながら、両方の課題について高速化を行うことができました。
右の写真は、Zoomでの最後の集合写真から参加した3名を切り出したものです。ジャンケンなら私の一人勝ちです。(今寺記)
令和4年4月4日(月)
2022年度の新入生が配属されました。
令和3年3月24日(水)
学位授与式 (修士課程)が行われました。
令和2年10月7日(水)
今寺賢志准教授が核融合大型計算機利用研究優秀賞を受賞しました。
令和元年12月18日(水)
林さんの送別会 & 忘年会を行いました。
来年度からは大阪で働くことになっており、これからも日本と台湾の架け橋として活躍してくれることを宇治から祈念しております。写真は、送別会後に店の前で撮影した参加者の集合写真です。(今寺記)
令和元年8月28日(水)- 9月7日(土)
大連理工大学の学生がさくらサイエンスプランで岸本研を訪問しました。
また加えて、NIFSのLHDやバーチャルリアリティ装置、京大のHeliotron Jなどの施設見学を行い、日本における核融合研究について学びました。
これが端緒となり、大連理工大(中国)と京都大(日本)の間でより活発な共同研究が推進されることを期待しております。写真は乱流輸送のセミナーを行う岸本先生と、最後に撮影した集合写真です。(今寺記)
令和元年7月31日(水)
「岸本研ビアガーデンパーティ」を行いました。
右はその表彰状を持った集合写真です。(今寺記)
それ以前の写真はこちら